建物の外観色 建築の色彩コンサルティング

景観色彩


街を作る色彩

2004年に日本で初めて景観に関わる景観法が制定されました。

その基本理念位おいて「良好な景観は国民共通の資産」であると位置付けられています。

 

景観を構成するのは

・人工要素(建物、道路、橋など)

・自然要素(樹木、土、海川など)があり

それらの全てに色彩があります。

色彩は単独で存在するのではなく、周囲の色彩と共存し影響を与えながら景観を形成しています。

 

さまざまな色が共存する環境においての色彩計画をご紹介します。

公共の建物、施設、学校など地域に密着した建物の色彩

公共の建物、施設、学校などは多くの人が集まる場所。地域の人々が心地よく、安全な色彩計画が必要です。

そのための色彩計画は。。。。。

共感する色彩 ・・見慣れた色に人は共感します。

地域色・・ 地域らしさを表現

建物の目的にあった色彩

 

共感する色彩

見慣れている色はその地域の多くの人が共感できます。

都市型はグレイッシュな色彩。

都市近郊型は明るいナチュラルな色彩。

日本伝統の地域は低彩度のモノトーン

自然豊かな地域は暖色系、などそれぞれの地域で街の色彩が異なります。

 

都市型

都市近郊型


日本伝統の地域

自然豊かな地域


地域色

地域には特有の色があり、その地域らしさを表現します。

 

それは、自然環境、歴史、文化によって作り出された色彩があり

 

また、気候条件(照度、湿度)などにより異なります。

 

例えば乾燥地域ではクリアな色、湿度の高い地域ではグレイッシュな色を

 

晴れた日が多い地域は清色(澄んではっきりした明るい色)を

 

曇った日が多い地域は中間色(灰味を含んだ色)を好む傾向にあります。

あやかな色彩の街並み (乾燥地域)

灰味を帯びた地域(高湿度地域)


建物の目的にあった色彩

公共の建物、施設、学校など多くの人が集まる建物の色彩は

安全性や、高齢者や乳幼児の色の見え方に考慮する必要があります。

 

また、建物の目的に合わせたイメージの言葉を色彩で表現する計画を立てます。

 

例えば「安らぐ」「自然な」「落ち着く」「楽しい」などの建物のイメージにしたいときには

暖色系、中間色を

「都会的」「シック」「人工的」などには低彩度でコントラストをつけるなどの配色技法をとります。

 

色彩景観を考慮しつつ、その地域で目立たせるのか、環境に馴染ませるのかも

建物周辺の色彩環境によって異なってきます。

「温かみのある」「穏やかな」「親しみやすい」施設の色彩

イメージ語と配色技法

イメージの言葉を色彩で表すためには

色彩調和論に基づく色彩計画を立てます。

 

個人的な建物でなく

多くの人にイメージを伝えるには

色彩調和論の技法が必要です。



建物内装の色彩

建物のイメージに合わせた色彩計画を立てます。

 

「ナチュラルシック」「ヨーロッパ風エレガント」「ゆったり落ち着く和風」などの

イメージ語に合わせた色彩技法を用います。

 

ただし、お施主様のイメージの言葉とプランを立てる人とのずれがあってはいけません。

必ず、参考写真などでの確認が必要です。

 

内装色彩計画での注意点は「色味」に気をつけることです。

「色味」とは赤でも「黄色みがかった赤- 緋赤色」と「青みがかった赤-ワイン色」では

大きくイメージが異なります。

 

使用する木材の色には赤みがかったものや黄色みがかったものがあります。

床や壁、建具に木材を使用するとき、色味が違っているとチグハグなイメージになります。

 

高齢者や乳幼児、ユニバーサルデザインの色彩にも考慮します。

 

施設や学校などでは、「わかりやすい」「迷わない」サイン(案内表示)の色彩計画も

必要になります。

 

・イメージ作りは「色彩」だけでなく「素材」「形」です。